教皇メッセージ
世界平和の日教皇メッセージ
「平和への道のりとしてのケアの文化」
2021年1月1日に記念される「第54回世界平和の日」に向け、教皇フランシスコのメッセージが発表された。
2021年度のテーマは、「平和への道のりとしてのケアの文化」。教皇は、全9章からなるメッセージを通して、すべての人の尊厳と善を守り育てる、ケアしいたわる文化を、平和構築のために優先すべき道として示している。
教皇は、2020年を特徴づけた新型コロナウイルスによるパンデミック危機は、多分野間に相互的影響を及ぼしながら、世界規模の深刻な現象となっていった、と振り返った。このパンデミックにより家族や大切な人を亡くした人々、仕事を失った人々に、教皇は思いを寄せると共に、時には命さえ犠牲にし、病者に寄り添い続ける医師や、看護師、薬剤師、研究者、ボランティアの人々を特別な形で思い起こされた。
このような多くのいつくしみと連帯の証しの傍らで、国粋主義や、民族主義、外国人嫌悪、さらには、死と破壊をもたらす戦争を見出したことは悲しいことである、と教皇は述べた。そして、この過ぎた一年の様々な出来事は、兄弟愛に基づく社会を築くために、互いに思いやりを持ち、被造物を大切にすることの重要さを教えてくれた、と教皇は記し、いたわりの文化を、無関心や、切り捨て、対立の文化に打ち勝つためのものとして示された。
教皇はこのメッセージで、神がエデンの園を人に託し、そこを耕し、守るように命じられたエピソード(参照:創世記2,15)に、人間の「守り、世話する」という使命を、また、カインとアベルの物語の、弟アベルを殺した後で、「お前の弟アベルは、どこにいるのか」と主に聞かれ、アベルが「知りません、わたしは弟の番人でしょうか」(参照:創世記4,9)と答えたその問答に、他者への兄弟愛、正義、誠実を不可欠とする人間の本質を見つめられた。
さらに、教皇は、御父の人類に対する愛の最も崇高な啓示として、イエスの生涯と使命を指し示し、病者を癒し、罪びとを赦し、新しいいのちを与えるイエス、善き牧者、善きサマリア人の姿そのものであるイエス、使命の頂点にわたしたちを罪と死への隷属から解放するために十字架上で自らを捧げられるイエスを観想された。
初代教会の時代から、霊的・物的ないつくしみの業は、愛の奉仕の中心をなすものであった、と教皇は思い起こしつつ、今日、教会が取り組むべき「いたわりの文化」の基礎として、「人間の尊厳と権利の促進」「共通善」「連帯」「被造物の保護」を挙げられた。
「いたわりの文化」を築く上で必要なこのような社会原則に基づく「羅針盤」は、兄弟愛や、相互尊重、連帯、国際法の順守などの精神を理想とする、国家間の関係にも適用されるもの、と教皇は述べた。紛争の原因は様々であるが、その結果は常に同じ、破壊と人道危機である、と述べた教皇は、核兵器をはじめ、武器に浪費される資金を、平和の推進、人類の統合的発展、貧困との闘い、医療の保証のために利用することができる、と説かれた。
教皇は、「いたわりの文化」を育むために、教育的プロセスの必要を示しながら、家庭、教育機関、メディア、そして宗教が負う重要な役割を指摘された。今日の危機によって人類を乗せた船が嵐に揺さぶられる中、人間の尊厳を「舵」に、社会の基本的原則を「羅針盤」にすることで、わたしたちの船は正しく共通の航路をもってう航海することができるだろう、と教皇は述べた。そして、兄弟として受け入れ合い、互いにいたわり合う共同体を築くために、毎日具体的に取り組んでいこう、と、教皇はすべての人に呼びかけられた。
*第54回「世界平和の日教皇メッセージ」全文
「諸宗教の連帯による傷ついた世界への奉仕」
─コロナ危機とその後における省察と行動を求めるキリスト教の呼びかけ
邦訳版公開にあたって
新型コロナウイルス感染症は、昨年末の発生以来1年を迎えようとしている今もその拡大はとどまるところを知らず、感染者と死亡者の数は増え続けています。ワクチン開発が進んでいるというニュースがある一方で、世界の皆にそれがいつ届くのかは皆目分からず、出口の見えない不安が満ちています。一方でポストコロナへの展望や提言も聞かれるようになり、パンデミックの危機を乗り越えた後の世界へと視点が変わりつつあります。
しかしながら、未だウイズコロナの真っただ中にいる私たちにとっては、まず注視するべきは危機におびやかされている弱い立場の人たちであり、大切なのは来年何をするかではなく、今日何ができるのかを考えることでしょう。
世界教会協議会(WCC)と教皇庁諸宗教対話評議会(PCID)による共同文書であるこの呼びかけは、次のような目的のためです。
イエスは、仕えられるためではなく仕えるために来られました(マタイ20:28)。善いサマリア人の愛と寛大さに倣って、弱い人、弱い立場に置かれた人を支え、苦しむ人を慰め、痛みと苦しみを和らげ、すべての人の尊厳を確保するよう努めましょう。心を広げて対話し、手を広げて連帯し、癒やしと希望に満ちた世界をともに築くことができますように。(17頁「結論」より)
21世紀最初の世界的な危機を乗り越え、亀裂と分断を生み出す排他主義に対抗していくためには、教派や宗教の壁を越えて、神を信じる人たち皆による連帯こそが必要だということを、この呼びかけは力強く語っています。
この呼びかけが、教会で、個人で、グループで読まれ、提案に挙げられている具体的な行動を実践するきっかけになることを願ってやみません。「恐れるな。わたしは民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」(ルカ2:10-11a)。クリスマスを1カ月後に迎えるすべての人たちの上に、希望の光が輝くようともに働きましょう。
2020年11月22日
日本カトリック司教協議会 諸宗教部門
責任司教 パウロ酒井俊弘
担当司教 ペトロ中村倫明
*邦訳版全文(PDF)
「新型コロナウイルス感染症に苦しむ世界のための祈り」
2020年4月 日本カトリック司教協議会認可

『今月のメッセージ』 2021年 1月
「祈る部門」の集まりの中で、教会だよりの巻頭言を書いてほしいという要望があり、何も解らないまま引き受けてしまいました。どんな事を書けば良いのか、悩みましたが、神父様の「他者を非難,中傷することでなければ何でもいいよ」という有難いお言葉に甘えて、難しいことを書かず自分の素直な想いを綴ろうと決心しました。以下、あまり敬虔ではない一信徒の想いとしてお読み頂ければ幸いです。
数年前から月一回程度のペースで日曜日のミサのお手伝いをさせていただいています。司会者席に座っている時、ふと思うことがあります。皆さんそれぞれどんな事をお祈りしているのだろうかと。私の祈りについて正直に申し上げれば、まずは自分と関わることからになります。家族の健康、仕事の事、それから他者への想いとなります。一信者に世界の平和を祈るのは荷が重過ぎるけど、マザー・テレサはおっしゃっています。「世界平和のためにできることですか?家に帰って家族を愛してあげて下さい」と。これなら私にも出来ると思うと肩の荷が軽くなります。
私達信者には祈りの対象としての神様、そして場としての教会がありますが、信仰を持たない人々でも祈ることと無縁な人はいないでしょう。たとえ、それが利己的な想いであったとしても。人間は誰であれ自分の力、想いの及ばないことへの「おそれ」を感じるはずです。それが「こうあってほしい」という祈りになるのでしょう。私にとってその「おそれ」こそが神様なのだと思います。
祈りのなかで「父と子と聖霊のみなによってアーメン」と唱えるとき、父と子は理解できるけど聖霊って何?って考えることがよくありました。自分自身のなかで明確なイメージが持てず、もやもやした想いがずっと心の中にありました。しかし最近になって、もしかしたら、あれは聖霊の働きだったのかと思うことがあります。
およそキリスト教とは無縁の家庭に育った私が今こうした文を書いているのも考えてみれば不思議なことです。小学生の時、城内教会の前を歩いて通学している頃、お堀のそばを歩いているシスターの姿が私のキリスト教の原風景でした。当時はまだ神様のことなど考えもしません。父が酔って帰ってきてくれた銀色の長靴くらいがキリスト教のイメージでした。神様はまだまだ遠い存在でした。静岡を離れ京都のキリスト系学校に進学した頃もまだ神様を意識することはありませんでした。正直に言ってたまたま選んだ学校がキリスト系だったのです。
初めて真剣に神、キリスト、祈りについて考えたのは遠藤周作氏の「沈黙」との出会いでした。読んだ時の衝撃、感動は忘れられません。その時少し神様に近づいたかもしれません。しかし、最も神様に近づけてくれたのには信者であった妻との出会いでした。初めて会った日、何故か私は彼女にキリスト、教会の事ばかりきいていたようです。
これも今思うと不思議な気がします。次の接点は子どもたちが通ったF学園の「父の会」でした。会の活動に参加しながら、月一回の神父様のお話を聞くのは楽しい時間でした。そして、卒業する頃、当時の理事長様から「あなたも早く洗礼を受けなさいよ」と言うお言葉に押され八幡教会で古谷神父様から洗礼を授かりました。この時いっそう神様に近づいた気持ちになりました。後日知った事ですが、古谷神父様の最後の洗礼式だったそうです。(最後がこんな私ですみません)
信者として教会へ通うようになって、しばらくしてU氏から「ミサのお手伝いをしてみないか」というお誘いを受けました。私には無理と思いましたが皆さんのご指導のおかげで何とか勤めさせて頂いています。この時もまた少し神様に近づいた気がします。こうして思い返せばいくつかの場面で不思議な力が私の背中を押したような気がします。
もしかしたら、これも聖霊の働き?などと想うこともあります。
まだまだ私とはソーシャルディスタンスをとっておられる神様ですがいつの日か近くに寄り添って下さる時がくることを信じて今日も教会で祈りたいと思います。
更新履歴
2020.11.01
2020.10.01
2020. 8.01
2020. 7.01
2020. 2.01
2020. 1.01
2019. 12.01
2019. 11.01
2019. 10.01
2019. 9.01
2019. 7.01
2019. 6.01
2019. 5.01
2019. 4.01
2019. 3.01
2019. 2.01
2019.1.01
2018.12.01
2018.11.01
2018.05.01
新規公開しました。