教皇メッセージ
2021年
「すべてのいのちを守るための月間」
「神の住まい、地球共同体を一新しよう」
日本カトリック司教協議会
会長 髙見 三明 大司教
「すべてのいのちを守るための月間」は、教皇のご意向によって2020年から実施されるはずでしたが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。今年は、教皇庁人間開発のための部署が発表したテーマ ―「皆のための家?神の住まいを一新する。」― をほぼそのまま紹介して会長談話とさせていただき、全教会と歩みを共にできたらと思います。
聖書によると、「地とそこに満ちるもの、世界とそこに住むもの」は神によって、しかも良いものとして創造されました(創1・31)。ですから、造られたすべてのものは「神のもの」(詩編24・1)なのです。これには二つの教えが含まれています。すべての造られたものは地球共同体のものであり、その共同体全体は神のものであるということです。この地球共同体、つまりわたしたちの共通の家(ギリシア語でoikos)は神のものであり、一つひとつの造られたものはこの共通の家に属しているのです。
地球上のありとあらゆるかかわりが絡まり合って地球の幸せを支えています。動植物、無機物・有機物(無感覚の組織体)は、この愛すべき共同体のバランスを保つ上でそれぞれがとても重要な役割を果たしており、それらの関係を説明するのがエコロジー(oiko-logia)です。一つひとつの造られたものは、それが住む多様な生態系の健全と回復力に寄与しています。わたしたち人間は地球と同じものから造られており、造られた仲間と大地の世話になっています。
人間同士の関係も自然環境とかかわっています。経済(oiko-nomia=家の管理)、社会、政治の分野での人間関係は、造られたもののバランスに影響を与えます。人間が鉱物や動植物を土台として製造し、使用し、生産するものはすべて大地から来ています。エネルギーと物を消費するわたしたちの生活習慣は、太陽系の回復力や、自然治癒といのちを支える大地の能力に影響を与えます。経済と政治の分野での人間関係は、人類家族と、神の住まいの、より多くの人々に直接的な影響を及ぼします。
創造主は、造られた仲間の中で、人間に、神の住まいを世話し守るという特別な召命を与えておられます。自然環境、社会、経済、政治との正しい関係を持続させるために、信仰と理性と知恵が求められます。信仰によって、わたしたちは、造られたものの躍動的で生きた共同体の中にあって世話人であるということを理解できます。大地とそのすべては、わたしたちが勝手に利用するために与えられたのではなく、神がわたしたちを信頼して贈ってくださったものです。わたしたちは、支配するのではなく、保護するよう招かれています。理性によって、いのちのための条件を守るため、またわたしたちの共通の家の経済的、技術的、政治的な構造を新たにつくるために、どうすることが一番いいのかを識別します。知恵は、自然の体系と営み、その土地に固有の伝統、そしてみことばと霊による神の啓示に注意を向けさせます。
何世紀もの間、人間は、大地の限界よりも市場の論理に従ってわたしたちの生活と経済を秩序づけてきました。この誤った論理は、神の住まいを搾取し、造られたものを経済的あるいは政治的な目的の手段とします。現在行われている、利益のための大地と動植物と鉱物の搾取は、結果として何百万もの種類の動植物の住まいを失わせています。人間の住まいも気候変動のために危機に瀕しています。理性によってわたしたちは、この人間中心の時代にあって、自然環境と社会環境の分裂や排除によって現在の気候の危機が生じ、自然環境をさらに不安定にしていると理解できます。知恵は、地球と人々のためにいのちを支える、いのちの経済と正しい政治体制をつくる方法を発見させてくれるはずです。
信仰によってわたしたちは、神の霊が絶えず地の面を新しくしている、と信頼しています。そう希望しながら、洗礼を受けたわたしたちは、神の園を耕し守るという人間の召命を再確認しなければなりません。神は、わたしたちがキリストと結ばれて、人の住んでいる地球全体を新しくし、すべての造られたもののために場所を確保することに参加し、すべての造られたものの間の正しい関係を作り直すよう招いています。
9月第一日曜日(「被造物を大切にする世界祈願日)を含めて、「すべてのいのちを守るための月間」に以下のような具体的行動を提案したいと思います。
1,教皇回勅『ラウダート・シ』と『兄弟の皆さん』を丁寧に読み、互いに
学び合う。
2,『ラウダート・シ』の目標に向かう7年間のプロジェクト「ラウダー
ト・シ・アクション・プラットフォームLaudato si’ Action Platform」に
ついて学ぶ。
3,よりシンプルなライフスタイルを日々目指す。(国連のSDGs参照)た
とえば、以下の点をチェックしてみてはどうでしょうか?
①水・電気・食料など資源を浪費していないか。
②洗剤やプラスチック製品などの環境汚染物質の使用量はどうか。
③海浜、里地里山、街中など、身近な場所でのゴミ拾いや清掃はしている
か。
(2021年8月6日 主の変容の祝日)
「新型コロナウイルス感染症に苦しむ世界のための祈り」
2020年4月 日本カトリック司教協議会認可

『今月のメッセージ』 2021年 9月
「♫たて琴を奏で、楽の音に合わせて、
わたしはかみをほめ歌う。」
カトリック静岡教会信徒 松永 修
昨年の1月、新型肺炎国内初確認のニュースを見て誰が現在のような未曾有の国内外の感染状態を想像できたでしょうか。教会も感染状況に注意しながら令和2年2月27日から6月28日まで4ケ月間ミサが中止となりました。7月5日再会された「簡易化されたミサ」は感染拡大防止の為、「三蜜」(密集、密接、密閉)を避けて入堂制限(当初約45人、現在約100人)窓開け換気、飛沫感染防止の為マスク着用、手指の消毒、ミサの応答は、会衆代表者のみ、聖歌は歌わずオルガンは適宜使用する。
当初ミサ中の立ち座りがなく、会衆は座ったままでミサに与っていた時期に、ミサに与っているというより祭壇上の劇を見ているような感覚になったとのご意見もありました。聖歌も祈りです。聖歌のないミサは・・
例年のクリスマスミサでは、雙葉学園聖歌隊が数曲綺麗なコーラスで奉仕して頂いているのですが、昨年は聖歌自粛ということで急遽CDの音源をお借りし、ミサ中で使用させて頂きクリスマスミサらしさを盛り上げて頂きました。今春の4月29日静岡教会で上杉優太司祭叙階式が梅村司教司式で厳かに行われました。参加司祭人数制限、ご家族、関係者のみ。一般信徒は参列出来ませんでしたが、男女お二人の詩編唱者飛散防止の為ビニールシート越しの奉仕でした。祭壇前に受階者が伏せ「諸聖人の連願」等無事終わり新司祭の誕生を祝うことが出来ました。
教会学校の始業式や終業式、初聖体等の行事に合わせて行っていた「子供と共に捧げるミサ」もこのコロナ禍しばらくは行っていませんね。皆で大きな声で歌いたいとうずうずしていませんか?【YouTube】で「TomorrowGospelBand」(音声のみ)検索してみてください。まめなメンバーが20数曲Upしてくれています。今は家でも大きな声で歌えませんが、教会に来れない時にでも聴いてみて下さい。聖歌も祈りです。
このバンドは当初、子供たちがミサで大きな声で楽しく歌えるように静岡、草薙の青年有志数名がギター伴奏を始めました。後に清水、千代田、八幡のメンバーも加わり八幡の「天使の聖母修道女会」のSr.マルタの指導で練習。今週は静岡、来週は清水、次は千代田とジプシーバンドの様に動き回っていました。当時の青年達もいまや初老期。一時期活動を中止していましたが焼津に移ったメンバーや藤枝教会のメンバーも時々加わり活動を再開。
令和元年待降節の黙想会の講師に来て頂いたさいたま教区司祭塩田泉師*に、ダメもとで当バンドにオリジナル曲をお願いしたところ快く受けて下さり、「風は人の心の奥に」(曲:塩田 泉、詩:駿河富子)を送って下さった。しかしながらすぐのコロナ禍で練習もままならぬままの状況。
♫「たて琴を奏で、楽の音に合わせて、わたしは神をほめ歌う」[典]143
一日も早いコロナ禍の終息を願い祈ります。
*塩田 泉神父:作曲を通して「福音の喜び」を伝えようとしている。「キリストの平和」の作詞作曲として知られている。現在前橋市にある「あかつきの村」在住。心を病む仲間と共に共同生活(講師紹介プロフィールより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~✚~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お別れのご挨拶
幼きイエス会静岡修道院 Sr.篠崎千恵子
皆さま こんにちは!
幼きイエス会(旧サン・モール修道会)のシスター篠崎と申します。静岡に住んでわずか6年しかいない私がご挨拶を書くのはおこがましいことですがお許しください。
この度、幼きイエス会は、8月末をもって静岡修道院を閉じることになりました。
1902年(明治35年)パリ・ミッション会の要請で5名のシスターが来静し、仏英女学校という小さな種をまかれました。静岡教会のお隣りに修道院と学校がありました。
その後、不二高等女学校となり、第二次世界大戦での苦難を乗り越え、先人のシスター方、教会関係の皆様、学園の先生方、卒業生・保護者の方々のお陰でここまで来られ、静岡雙葉学園へと成長していきました。来年は120年になります。
私共も慣れ親しんできた静岡を離れることはとても辛いことです。神様のお望みの時なのでしょうか。高齢者となってしまった今は、「ありのまま」を受けるしかありません。
静清地区の皆さま、静岡教会の皆さま、大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。 ありがとうございました。
更新履歴
2021.4.01
2021.3.01
2021.2.01
2020.11.01
2020.10.01
2020. 8.01
2020. 7.01
2020. 2.01
2020. 1.01
2019. 12.01
2019. 11.01
2019. 10.01
2019. 9.01
2019. 7.01
2019. 6.01
2019. 5.01
2019. 4.01
2019. 3.01
2019. 2.01
2019.1.01
2018.12.01
2018.11.01
2018.05.01
新規公開しました。